かんだかんだ
SL@西武秩父
昨日と今日の2日間、 西武秩父駅に秩父鉄道のSLが入線 。
西武線をSLが走るのは約60年ぶりだとか。へぇーそうなんだ。
正直、末端の数百mに乗り入れただけでそんなに凄いのかなと。
自前でSLを復活させる東武に比べたらお粗末に感じました。
しかし、さして興味がなくても撮りたくなるのが鉄ヲタ。
散々バカにしながら見に行ってしまいました。
というか、別の区間だったらガン無視したんですが、
愛すべき武甲山俯瞰ができる場所だったので、えぇ。
「歴史的瞬間を撮る」というより「武甲山俯瞰のネタを増やす」
そんな感じでした。遥か上空から冷やかしてスミマセン(;^ω^)
そんなわけで成果を。

奥が臨時特急の10000系、手前が定期列車の4000系、
真ん中の黒い棒みたいなのがSL列車です。わかりゃしねぇw
覚悟はしてましたが、やはり黒い被写体は俯瞰に向かない。
真冬の澄み切った空ならともかく、初夏真っ盛りじゃ無理。
まぁ良いです、貴重な1番線発着の4000系が撮れたから←
ちなみにこれは35mm換算で1800mm相当の超望遠。
ネオ一眼のデジタルズームゆえ画質は…ですが、まぁ、うん。

話が前後する上にピンボケですが、送り込み回送の発車シーン。
SLの煙ってこんなに高く上がるんだ、スゲー。
この後、影森で折り返し西武秩父へ入線しました。

50分ほど展示された後、12時19分に西武秩父を発車。
駅や沿道に人が○ミのようにいました。お疲れ様でした。
しかし何度見てもSLに見えない(

下山すると横瀬の留置線にネタ車が並んでました。
最近ネタに疎いので、まぁ記録程度に。

寄り道して水鏡。
去年 できる限りのものはやりましたが、
まだ撮り足りなくて、今年の田植えを待ち望んでいました。
順光なら綺麗な水鏡になりそう。よしやるぞっ!
* * * * *
以上、だいぶ捻くれた角度からのイベント撮影でした。
グチグチ書きましたが、まぁ撮りに行って良かったなと。
そうそう、3ヶ月ぶりにスマホ以外で西武線撮りました(爆)
ずっと三陸ばっか行って桜も新緑も撮ってない(;^ω^)
で、3ヶ月ぶりの西武撮影が武甲山…いかにも私らしい。
今後もそうした独自の視点(偏見)で行こうと思います。
期待しないでお待ち下さい苦笑
(2,016年5月29日 西武秩父線 西武秩父ほか)
西武線をSLが走るのは約60年ぶりだとか。へぇーそうなんだ。
正直、末端の数百mに乗り入れただけでそんなに凄いのかなと。
自前でSLを復活させる東武に比べたらお粗末に感じました。
しかし、さして興味がなくても撮りたくなるのが鉄ヲタ。
散々バカにしながら見に行ってしまいました。
というか、別の区間だったらガン無視したんですが、
愛すべき武甲山俯瞰ができる場所だったので、えぇ。
「歴史的瞬間を撮る」というより「武甲山俯瞰のネタを増やす」
そんな感じでした。遥か上空から冷やかしてスミマセン(;^ω^)
そんなわけで成果を。

奥が臨時特急の10000系、手前が定期列車の4000系、
真ん中の黒い棒みたいなのがSL列車です。わかりゃしねぇw
覚悟はしてましたが、やはり黒い被写体は俯瞰に向かない。
真冬の澄み切った空ならともかく、初夏真っ盛りじゃ無理。
まぁ良いです、貴重な1番線発着の4000系が撮れたから←
ちなみにこれは35mm換算で1800mm相当の超望遠。
ネオ一眼のデジタルズームゆえ画質は…ですが、まぁ、うん。

話が前後する上にピンボケですが、送り込み回送の発車シーン。
SLの煙ってこんなに高く上がるんだ、スゲー。
この後、影森で折り返し西武秩父へ入線しました。

50分ほど展示された後、12時19分に西武秩父を発車。
駅や沿道に人が○ミのようにいました。お疲れ様でした。
しかし何度見てもSLに見えない(

下山すると横瀬の留置線にネタ車が並んでました。
最近ネタに疎いので、まぁ記録程度に。

寄り道して水鏡。
去年 できる限りのものはやりましたが、
まだ撮り足りなくて、今年の田植えを待ち望んでいました。
順光なら綺麗な水鏡になりそう。よしやるぞっ!
* * * * *
以上、だいぶ捻くれた角度からのイベント撮影でした。
グチグチ書きましたが、まぁ撮りに行って良かったなと。
そうそう、3ヶ月ぶりにスマホ以外で西武線撮りました(爆)
ずっと三陸ばっか行って桜も新緑も撮ってない(;^ω^)
で、3ヶ月ぶりの西武撮影が武甲山…いかにも私らしい。
今後もそうした独自の視点(偏見)で行こうと思います。
期待しないでお待ち下さい苦笑
(2,016年5月29日 西武秩父線 西武秩父ほか)
ゴチャゴチャ、ガタゴト
名もなき山の中腹から
1,000m上空からの花火見物
明日は今日よりきっと良くなる。

『あまちゃん』再放送で東日本大震災を描いた回が放送された今週。
人物の表情やジオラマを使った津波の演出表現は何度見ても秀逸で、
被災地を配慮しつつ、あの日や以降の記憶を見事に再現したものでした。
本放送時にも感じましたが、、自然の恐ろしさ、向き合う心構えを再認識。
しかし自然とは残酷なもので、まるで今週の放送に合わせたかのように
大雨で川が溢れて町が水に呑まれたり、東京で大きめの地震があったり。
過去や他人の話でなく、いつどこで起きてもおかしくないのが自然災害。
これでもかというぐらいに、身にも心にも訴えかけてきました。
で、幸い何の被害もなかった私ですが、
お仕事やプライベートは割と踏んだり蹴ったりでした(;^ω^)
「人生の山と谷は交互にやってくる」と言いますが、
周りも私も間違いなく谷なんじゃないかと思います。
そんなこんなで荒波が打ち寄せる小袖の灯台を。
色々ありますが、前を向いて生きていきたいと思います。
人生は、夢だらけ。
(2015年6月28日 小袖海岸)
…『あまちゃん』と実際の災害と自分の近況を
無理矢理ひっくるめたら収集つかなくなりました(苦笑)
最後に、台風18号の被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
1年


さて、『ホットロード』公開から1年が経ちました。
公開初日、わざわざ辻堂の映画館で舞台挨拶ビューイングを鑑賞。
前後にロケ地となった江の島や江ノ電を散策し、湘南を満喫。
忘れ物して終電乗り継いで帰宅したのも良い思い出。
文字通りホットな一日でした。
せっかくだからこの土日に再訪しようかとも思いましたが、
どうにも眠かったので、お家でDVD見るだけにしました。
今より幼い表情や陰のある表情の能年ちゃんに萌え♪
現地には映画のロケ同様、空気の澄んだ冬場に行こうかな。
(2014年8月16日 江ノ島電鉄 鎌倉高校前、石上)
クラシックな朝

横瀬・秩父の大俯瞰!
運良く昨日見かけて運用を掴めたので早起きして撮ってきました。
順光で撮れるのは朝早い時間だけ。運用分かって天気も良いなら行くっきゃない。
寝不足からの久々本格登山は疲れましたが、朝から良いもの拝ませてもらいました。
(2015年4月18日 西武秩父線 横瀬~西武秩父)
tag : 西武鉄道 秩父線 レッドアロークラシック(RAC) 俯瞰 超望遠
死にたい。

愛猫さんが火曜日(17日)の朝に出たきり家に戻ってきません。
甘ったれで食いしん坊なあの子が6日も帰ってこないというのは…ということでしょうか。
もう冗談抜きで死にたいです。この悲しみを背負って生き続けられる自信がありません。
といって死ぬ勇気もなく、二度とない臨電撮りに行くクズっぷり。救いようがないです。
もちろん、こんな貴重なシーンを撮れても心は全く晴れませんでしたが。
(2015年3月21日 中央線・西武国分寺線 国分寺)
これ以降ブログが更新されなかったらお察し下さい。では。
tag : 西武鉄道 国分寺線 中央線 レッドアロークラシック(RAC) E233系
伊吹山×単車重連

さてさて、ご報告が遅れましたが、
先週・2月21日は近江鉄道の団臨&撮影会『もぎりん3』に参加してきました。
団臨では引退間近の220形の重連(営業では最初で最後)が走り、
撮影会では譲渡間もない西武3000系が生き生きした表情を見せ、
二次会は地酒を車内で堪能する地酒電車で酔いしれました。
もぎり屋さん 、近江鉄道の皆様、今回も素晴らしいイベントありがとうございました!
写真は団臨復路。
雄大な伊吹山と小さな単車重連のギャップが面白い。
山から聞いた吊り掛けモーターの唸り、迫力あったな~
まさかの東村山民ともお会いしたし、楽しい昼下がりでした。
(2015年2月21日 近江鉄道 河辺の森~八日市 RXP)